サイドライン株式会社のtool+は稼げるのか?プランや値段についても徹底解説
今回は、サイドライン株式会社が提供する「副業お助けソフトtool+」について解説していきます。
広告やSNSでよく見かけるtool+ですが、仕組みや稼ぎ方などよく分からない人は多いでしょう。
ネットでtool+のことを調べても詳しい情報があまりないため、申し込むべきかどうか迷い続けているかもしれません。
そんな人でも当記事を読めば、サイドライン株式会社が提供するtool+の実態を把握することが可能です。
tool+が気になっている人にとっては非常に役立つ内容ですので、是非最後までご覧ください。
tool+の3つのプランについて
tool+の初期費用や値段
tool+の割引キャンペーンの詳細
tool+は果たして稼げるのか?
サイドライン株式会社が提供するサービス「tool+」とは?
サイドライン株式会社が提供するtool+とは、ネット上にあるブログやサイト、ニュースなどの情報を収集し、記事を自動的に作成するツールです。
自動生成された記事を大量に投稿していき、1つのジャンルに特化したまとめサイトを作っていきます。
そのまとめサイトにアクセスを集め、広告収入を得ていくというのがtool+のビジネスモデルです。
集客方法とキャッシュポイント
tool+の集客方法は主に「ブログランキング」「SNS」「アンテナサイト」などです。
まとめサイトはあらゆる情報を瞬時に収集するため、ジャンルによってはSNSで拡散されやすい傾向にあります。
SNSやアンテナサイトからアクセスを集めることで、検索エンジンに依存しないサイト運営が可能になるのです。
では、tool+の収益源は何なのか?と言うと、主にGoogleアドセンスになります。
Googleアドセンスとは、クリックされるだけで報酬が発生する広告のことですね。イメージとしては以下の通り。
よくブログを閲覧していると上記のような広告を見かけませんか?
tool+で構築したまとめサイトにこのような広告を掲載し、訪問者がクリックすれば報酬が発生する仕組みです。
ちなみにこのtool+ですが、サイドライン株式会社が2011年頃からサービスを行っていたようです。私は最近知りました。
サイドライン株式会社が提供するtool+の3つのプラン
サイドライン株式会社が提供するtool+には3つのプランがラインナップされています。
各プランによってサービス内容や金額が大きく異なるため、事前に確認しておいた方が良いでしょう。
tool+の3つのプラン
- tool+ミニ
- tool+プレミアム
- tool+VIP
tool+ミニ(サポート:1ヶ月)
こちらのプランは使える機能が限定的で、副業初心者向けのコースになります。
サポートはメールでのサポートのみ、利用端末はPCオンリーです。残念ながらスマホで作業することはできません。
tool+ミニで利用できる機能
- Twitterまとめ機能
- 2ちゃんねるまとめ機能
- 画像収集機能
tool+ミニで受けられるサポート
- メールサポート
- 初期設定
tool+ミニの利用端末
- PC
tool+プレミアム(サポート:1年)
こちらのプランは、tool+ミニに比べて使える機能が増加したスタンダードプランです。
サポートも手厚くなっており、PC・スマホ・タブレットで作業することができます。
tool+プレミアムで利用できる機能
- Twitterまとめ機能
- 2ちゃんねるまとめ機能
- 画像収集機能
- 動画収集機能
- NAVERまとめ機能
- 爆サイまとめ機能
- ニコニコニュースまとめ機能
- 予約投稿機能
tool+プレミアムで受けられるサポート
- メールサポート
- 遠隔サポート
- 総合コンサルタント
- サイト診断
- 初期設定
- 初回投稿サポート
- 返金保証
tool+プレミアムの利用端末
- PC
- スマホ
- タブレット
tool+VIP(サポート:無制限)
tool+の中で最上級のコースになります。
すべての機能、サポートを利用することができるVIPコースです。
tool+VIPで利用できる機能
- Twitterまとめ機能
- 2ちゃんねるまとめ機能
- 画像収集機能
- 動画収集機能
- NAVERまとめ機能
- 爆サイまとめ機能
- ニコニコニュースまとめ機能
- まとめブログ記事機能
- アダルトサイトまとめ機能
- 予約投稿機能
tool+VIPで受けられるサポート
- メールサポート
- 遠隔サポート
- 総合コンサルタント
- サイト診断
- 初期設定
- 初回投稿サポート
- 新機能ツール無償追加
- アンテナサイト
- 返金保証
tool+VIPの利用端末
- PC
- スマホ
- タブレット
tool+の初期費用や値段について
では、tool+の初期費用や値段はどのくらいかかるのでしょうか?
まず初期費用についてですが、tool+では「最初に5万円」といった感じで頭金を入れる必要はありません。
プランによってあらかじめ設定された金額を分割、もしくは一括で支払うことになります。
tool+では先ほど紹介した3つのプランによって、以下のように値段が異なってきます。
tool+の値段
- tool+ミニ・・・19万円
- tool+プレミアム・・・59万円
- tool+VIP・・・89万円
上記の金額を現金、もしくはクレジットカードで支払うことが可能です。
分割決済にも対応しているため、すぐにまとまったお金を用意できない人でも申し込めるシステムになっています。これは嬉しいですね。
tool+には割引キャンペーンがある?
tool+には期間限定ですが、割引キャンページが行われています。
tool+の資料請求をすると、キャンペーンについて書かれた紙も同時に送付されてきました。
tool+でキャンペーンが適用となるプランは以下の2つ。
・tool+VIP
また、tool+VIPに限っては年間サーバー費が永久無料になるといったキャンペーンもあるようです。
キャンペーンの詳細は無料請求をする分かりますので、気になる方はこの機会に資料請求をしてみてください。
tool+稼げるのか?まとめサイトのデメリットを解説
tool+は果たして稼げるのか?あなたが1番知りたいのはここだと思います。
お金を支払ってまとめサイトを作ったとしても、収益化できなければ意味がないですからね。
ただ、tool+の収益性について解説する前に、まずは「まとめサイト」のデメリットについて理解しておく必要があります。
そもそも「まとめサイト」と言われるものには以下の懸念点があります。
- Googleからペナルティを受ける可能性がある
- そもそも上位表示が困難
まとめサイトのデメリット①ペナルティの恐れ
Googleは、独自コンテンツの無いサイトを「ペナルティ」として圏外(100位以下)に飛ばすなどの措置をしています。
最近は特に、オリジナルなコンテンツを評価するようになっているからですね。
ウェブマスター向けガイドラインにも以下のように書かれています。
どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。
同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
他人の記事を自動取得して作ったまとめサイトには「独自性」のかけらもありません。
なので、最近ではまとめサイトの全体的な評価が下がり、上位表示が難しくなったのでしょう。
事実、大手企業が作ったポータルサイトでさえ「独自コンテンツが無いから」という理由で圏外に飛ばされるような時代です。
個人が作ったまとめサイトが生き残るのは難しいとなっているのが事実です。
まとめサイトのデメリット②そもそも上位表示が困難
繰り返しですが、Googleは今オリジナルなコンテンツを重要視しています。
最近は検索結果を見ていても、その傾向が本当に強くなってきていると思います。
そんな状況の中、独自のコンテンツが皆無な「まとめサイト」は、果たして上位表示できるのでしょうか?
あくまでも個人的な意見ですが、私は正直厳しいと思います。
一昔前までは「まとめサイト」もよく見かけていましたが、最近は検索で引っかかることも少なくなりました。
やはり、自分でオリジナルな記事を書かない限りは、検索結果で生き残ることは難しいでしょう。
SNSやYouTubeから集めるならまだしも、検索エンジンだけに頼ったまとめサイトの場合は満足いく集客ができない恐れがあります。
tool+と似ているようなサービスに『My Labo(マイラボ)書かないアフィリエイト』がありますが、マイラボで作ったサイトは外部サイトのコピーコンテンツをそのまま配信することから、この【まとめサイトのデメリット1、2】に該当するので注意が必要です。
結局のところtool+は稼げない?
繰り返しですが、サイドライン株式会社が提供するtool+では「まとめサイト」を作成します。
ここまで「まとめサイト」のデメリットを解説してきたので、「じゃあ、結局のところtool+も稼げないの?」と疑問や不安を感じるかもしれません。
しかし、tool+に関してはそのような心配は不要です。
なぜなら、tool+は「まとめサイトによるデメリット」を回避することが可能だからです。
質の高いまとめサイトを構築できる
先述の通り、まとめサイトのデメリットの1つは「コピーコンテンツとしてペナルティを受けること」です。
2ちゃんねるなどからコンテンツを収集しただけのサイトは、「独自性がない」と判断されて圏外に飛ばされてしまいます。
しかし、tool+では2ちゃんねるだけに限らず様々なコンテンツを取得し、さらにそのコンテンツを編集することも可能です。
自動取得したコンテンツに手を加えることができるため、「独自性」のあるまとめサイトを作ることも難しくはありません。
- 様々な種類のコンテンツを自動収集できる
- 自動収集したコンテンツを組み合わせたり、編集することができる
上記の2つの方法によって「質の高いまとめサイト」を構築することが可能になります。
事実、tool+で構築したまとめサイトには質の高いコンテンツが多いため、多くのサイトが大量のアクセスを集めています。
tool+で構築した有名なまとめサイトは以下の通りです。
気になる芸能まとめ
http://kininaru-geinou-m.blog.jp/
ほんわか速報
獅子の魂
あなたも上記のようなまとめサイトにアクセスした経験はありませんか?
有名なまとめサイトなので、コンテンツが上位表示されていることも少なくありません。
質の高いコンテンツがあれば、まとめサイトであったとしても評価されることが分かりますね。
検索エンジンに依存しない集客ができる
まとめサイトのもう1つのデメリットは、「上位表示が困難」なことです。
検索エンジンに依存した集客をする場合、記事が上位表示されなければアクセスを集めることはできません。
一般的なまとめサイトは「コピーコンテンツ」と判断されることが多いため、上位表示は難しくなってきています。
しかし、tool+は検索エンジンに依存しない集客が可能です。
例えば、SNSを活用したり他のサイトと相互リンクをしてアクセスを集めることができます。
複数の集客方法でアクセスを集められるため、Googleのアルゴリズム変動に覚える必要もありません。長期的に集客することができるでしょう。
このようにtool+は「まとめサイトのデメリット」を解消する仕組みになっているため、収益性に関して心配する必要はないのです。
なお、もっとtool+の詳細について知りたい場合は、資料請求をすることで確認できます。
tool+の資料請求は完全無料で可能なので、少しでも興味を持った方は公式ページをチェックしてみてください。
tool+を検討しているあなたがとるべき手順
では、tool+を検討している人はこれからどのような行動をとればよいのでしょうか?
ここでは、tool+を検討している人がとるべき手順について解説します。
- 当記事の内容を参考にして判断する
- 公式ページから0円で資料請求する
- 最後の決断を下す
Step1.当記事の内容を参考にして判断する
まずは、当記事の内容を参考にして「tool+の資料請求をするのかどうか?」を判断しましょう。
値段やプラン、週衛星については詳しく解説しましたので、ある程度ここで判断できるかと思います。
資料請求をしてみたいと思った方はStep2に進んでください。
※tool+の資料請求は完全無料で行うことができます。
Step2.公式ページから0円で資料請求する
tool+の資料請求をする場合は、tool+の公式ページより申し込みを行います。
先ほども言った通り、tool+の資料請求は完全無料で可能です。1円も支払う必要はありません。
以下のリンクより公式ページへアクセスし、「無料資料請求は今すぐこちらをクリック!」のボタンから個人情報入力画面へと移動しましょう。
名前や住所、メールアドレスなどの情報を入力し、「tool+の資料請求をする」をクリックすれば完了です。
数日後に入力した住所へtool+の資料が送付されます。
また、資料請求すると担当のスタッフからメールが送信されるため、不明な点があれば問い合わせてみると良いでしょう。

Step3.最後の決断を下す
tool+の資料や担当とのメールのやり取りを判断材料にし、最後の決断を下します。
申し込みをする場合は、そのまま電話や担当を通じて手続きを行えばOKです。
申し込みをしない場合も、そのまま普通に生活していれば追加費用を請求されることはありません。
【まとめ】サイドライン株式会社が提供するtool+の評判
今回は、サイドライン株式会社が提供するtool+のプランや値段、稼げるのかどうかについて解説してきました。
最後に頭を整理するためにも、これまでの内容をまとめていきます。
サイドライン株式会社が提供するtool+の概要
- tool+はネット上にある情報を自動収集し、記事を自動的に作成するツール
- SNS・アンテナサイト・ブログランキングなどから集客する
- tool+で作ったまとめサイトにアドセンスを設置し、収益化していくシステム
tool+の3つのプランと値段
- tool+ミニ・・・19万円
- tool+プレミアム・・・59万円
- tool+VIP・・・89万円
- tool+の資料請求・・・0円
tool+を検討していたあなたがとるべき行動
- 当記事の内容を参考にして判断する
- 公式ページから0円で資料請求する
- 最後の決断を下す
なお、tool+の資料請求は以下のページから0円でおこなうことができます。
個別サポートを受けながらネット上に資産を構築したい方は、この機会にtool+の公式ページをチェックしてみてください。